短期間で相続業務の
プロを目指したい方へ

「相続開始後」の実務に特化!

相続手続カウンセラー
養成講座

108種類の相続手続きの業務を、依頼者に
自信をもってご提供できるようになります

相続業界への参入売上UPをお考えの方へ

ただ、相続ビジネスの成功には
様々な課題が・・・


超少子高齢化が加速する中で、
年間死亡者数は増加の一途をたどり、
2040年には166.5万人にも達すると
予測されています。

これは、相続に関する手続きや
相談のニーズが
更に増え続けることを意味します。

この巨大な「相続マーケット」に、
今こそ参入しませんか?
また、既にこの分野でご活躍中の方も、
事業を拡大し、売り上げを伸ばす
チャンスを生み出しませんか?

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 相続ビジネスに参入したいが、何から始めたらいいかわからない

  • 相続手続きでキャッシュポイントを増やしたい

  • 自分の専門分野以外の手続きを詳しく理解していない

  • スタッフにスキルアップしてほしいが、思うように育たない

  • まだまだ知識の面で自信が持てない

  • 顧客を惹きつけるセミナーができない

  • 同業他社との差別化が難しい

  • IT化で将来仕事が先細りしそうで不安だ

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そのお悩み・・・
決して他人事とは思えません

新規事業を始める際の不安や、
収益アップのための試行錯誤は、
この業界で25年間走り続けてきた
私(代表理事)自身も
経験してきました。

だからこそ、同じような悩みを
抱えて立ち止まっているあなたに、
ぜひご提案したいことがあります。

2つの解決方法

A.コンサルティング契約

個々の事情に応じたアドバイスや指導をしてくれる経営コンサルタントと契約を交わす。

毎月、経営者とコンサルタントが面談し、課題や問題点を解決していく。

経験豊かなプロのコンサルタントであれば、報酬は毎月数十万円~必要。

B.『相続手続カウンセラー』資格取得

講座を申し込み、ご自宅でテキストとDVDで受講後、協会にレポートを提出。

合格後は、メールマガジンで毎週最新情報を入手し、業界の動きを常にアップデート。相続知識を深く広く学び、自信を持って活動できます。必要に応じて、協会代表理事との電話コンサルティングも利用可能。
費用は、38,500円(税込)。

AとB、どちらを選びますか?

「相続手続カウンセラー」資格取得による
5つのベネフィット

①短期間でスキルアップし、生産性が上がる!

最近の相談者は、ネットで事前に調べてから相談に来られます。その相談者の疑問や不安に応えるためには、それ以上の専門知識が不可欠です。この講座では、実務で頻繁に登場する分野に焦点を絞って学習するため、短期間で即戦力となる知識とスキルを習得し、日々の業務で最大限に活かせます。

 ②競合他社と差別化でき、紹介客やリピーターが増える!

相続に対する確固たる自信がつけば、「相続に強い事務所」として強力なブランディングが可能になります。地域に根差し、相続分野で「この人に頼めば間違いない」と言われるナンバーワンの存在になることで、紹介客やリピーターが自然と増えていくでしょう。喜ばれる仕事をしたら、必ず「次」へとつながります。

 キャッシュポイントが増え、顧客単価をアップさせる!

108種類の相続手続きのうち、士業以外でも代行できる74種類の手続きを学び、実行することで顧客単価を引き上げることができます。最近はネットを見て自分で手続きをする人が増えていますが、自分でできなくてお困りの方は、まだまだたくさんいらっしゃいます。

 他士業や関連業者と強力なタッグで、スムーズな連携!

相続は、一つの士業だけでは決して完結できない複雑な分野です。各分野の専門家と強力なタッグを組むことこそが成功の秘訣です。自身の専門外の手続きについても概要を把握できるようになるため、安易な丸投げを防ぎ、より円滑でプロフェッショナルな連携が可能になります。これによって、「顧客の窓口」という「仕事の最上流」をキープすることができるでしょう。

 AIには真似できない、カウンセリング能力を習得!

相続の世界にも、テクノロジー(技術)の波が押し寄せています。しかし、大切な家族を亡くして深い悲しみの中にいる遺族の心に寄り添えるのは、愛をもって共感できる人間だけです。だからこそ、AIに代替できない高度なカウンセリング能力が求められます。この講座では、相談シーンにおけるロールプレイングも習得できますので、相談者の心に寄り添える力を身につけることができます。

受講者の声

企業顧問がメインのため、相続税の申告は年に数件でした。

それが最近、生前対策や相続のご相談が増えたため、相続全般のフォロー体制が必要になり受講しました。

「相続税の申告」や「不動産の名義変更」など、他士業の専門用語や手続きの流れも学ぶことができました。

タッグを組むにあたり、分業と協力の体制が見えてきました。

弁護士の先生が受けられた「相続財産清算人」「不在者財産管理人」「成年後見人」「遺言執行者」といった案件は、実際のところ、事務局が手続きを行うことが多いので、とても参考になりました。

テキストの中にあった「パチンコ玉の相続」は、セミナーのネタに使わせていただきました。

「108種類の手続きチェックリスト」もコピーしてお客様と一緒に確認しています。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「相続手続カウンセラー」
7つの魅力!

 Point1  自宅で受講・受験が可能!

お申し込み後に、「テキスト・DVD(ご希望に応じてオンライン受講)・レポート用紙(〇×50問)」が届きます。合計約5時間の講義をご自身のペースで受講し、その後、協会にレポートを提出。8割以上の正解で合格となります。暗記力を試す試験ではなく、理解力を問う確認レポートとなっています。

 Point2  動画で実践的な相続の相談手法を習得!

受講セットのDVD(またはオンライン受講)には、『相談のロールプレイング』が収録されています。相続の初回相談をどのように進めるか、どんな点に注意すべきかなど、実際の相談風景を通して実践的なノウハウを学ぶことができます。お客様の不安に寄り添い、スムーズに相談を進めるための具体的なヒントが満載です。

 Point3  合格後も毎週、最新情報が届く!

毎週水曜日、協会から相続に関する最新情報が届く『Newsletter(メールマガジン)』を受け取ることができます。法改正・業界動向・手続きのためのワンポイントアドバイス・相続事例など多岐にわたる情報をタイムリーに入手していただくことで、情報をアップデート。変化の速い相続業界で一歩先を行くための強力なサポートです。

 Point4  非売品情報誌『相続情報』が手に入る!

『相続情報20XX』とは、ビジネス会員限定の情報誌(非売品)です。<第1章>公式データに基づいた約80種類のグラフ<第2章>相続・葬送・高齢社会の動向<第3章>法改正のポイント<第4章>手続きスポットライト(実務の解説)<第5章>顧客フォローのためのNewsletter<第6章>相続事例集・・・など、盛りだくさんの内容となっています。

 Point5  相続業界をデータ化した『相続白書』で有効活用!

『相続白書20XX』とは、相続・葬送・登記・税金といった多岐にわたる分野の公表データを、約150種類のグラフで分かりやすく可視化した資料です。PowerPoint版とPDF版でご提供しますので、ゼロから資料を作成する手間が省けます。セミナーや勉強会の資料として、また顧客フォローのツールとして、自由にカスタマイズしてご活用いただけます。

 Point6  無料電話コンサルティングで、悩みを即解決!

業務で判断に困る事案や、事業拡大のための経営相談など、誰にも相談できない仕事上のお悩みを、電話やメールで、協会代表理事から直接アドバイスを受けることができます。問題解決までの時間を短縮し、ビジネスを力強く後押しする、心強いサポート体制となっています。

 Point7  事務所全体の教育システムとして活用可能!

合格者は、定額見放題のオンライン動画『相続フリックス』に申し込むことができ、60講座もの動画を視聴できます。「相続108の手続き」の詳細が学べる「虎の巻シリーズ」以外にも、中国・韓国・台湾の相続、遺品整理、デジタル遺品、身元保証、家族信託、成年後見制度、相続税調査の裏側・・・など多岐にわたる「特別講座」も充実しています。スタッフ全員で学ぶことで、事務所全体の知識レベルを底上げできます。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「相続手続カウンセラー養成講座」
の内容

STEP1.遺言書の有無の確認
❶遺言書の有無の確認
❷遺言書の検認・開封
❸遺言執行者の選任
STEP2.相続人の確定
❹相続人の確定

STEP3.相続財産の確定
❺相続財産の調査と確定

STEP4.遺産分割協議
❻遺産分割協議の実施

❼遺産分割の調停・審判

STEP5.相続放棄・限定承認
❽相続放棄
❾限定承認

STEP6.各種手続き
(解約・名義変更・税務申告など)

~108手続きの概要~

STEP7.実際の相談風景(ロールプレイング)
※動画で解説

16分でわかる!
「相続手続カウンセラー」

お申し込み

「相続開始後」の実務に特化した唯一の資格
相続手続カウンセラー
養成講座

お申し込み後、受講セット(公式テキスト+DVDまたはオンライン動画+レポート問題)がお手元に届きます。下記の販売価格は、資格認定料込みのお値段です。
  • 販売価格
  • 38,500円(税込)

商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)

協会概要

  協会名  
一般社団法人 
相続手続カウンセラー協会
代表理事
米田 貴虎
  住 所  
神戸市中央区八幡通4-2-18
昭和住宅・福本ビル7F
  電 話  
078-251-7668
   FAX   
078-251-2065
   URL   
https://www.souzoku-c.net/
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

代表理事よりご挨拶

はじめまして。
相続手続カウンセラー協会の代表の米田貴虎です。
当ページをご覧いただき、ありがとうございます。

25年前に相続に特化した会社を立ち上げ、
これまで6500人以上の依頼者に寄り添い、
家族の絆を深める相続をサポートしてまいりました。

「相続手続カウンセラー」の資格制度を始めたのは、
相続の全体像を学べる資格が必要だと
強く感じたからです。

税理士は相続税の申告、
司法書士は相続登記、
弁護士は遺産分割・・・と、
それぞれの士業は専門分野を扱います。

しかし、預金や株式など全部で108種類にも及ぶ
相続手続き全体を網羅的に学べる資格が、
これまで存在しませんでした。

おそらく、このページをご覧の皆様の多くは、
相続の悩みを持った人たちの
「悩み事を解消できる立場の方」だと思います。

人が亡くなるとどれほど多くの手続きがあって、
大変なお思いをするかということを知らなければ
保険や不動産活用といった生前対策の提案も、
説得力に欠けてしまうかもしれません。

逆にたくさんの相続事例を知っていれば、
真実味あふれる言葉で
お客様の心に響く提案ができるはずです。


また、実際にお客様のサポートをする際にも、
効率の良い方法や実務のコツを知っているだけで
時間的・労力的な負担を減らすことができます。

相続手続カウンセラーの資格を取得すると
◆事務所の職員が、相続業務を格段に
スムーズに
処理できるようになります。
◆相続案件の受任を増やしても
業務が円滑に
まわるようになります。
◆定期的に最新の相続情報が手に入るため、
お客様に正確な情報を提供できます。
◆相続関連のセミナーで話題に困らなくなります。
◆本業に繋がる相続サポートができるため
売上が向上します。

相談者の心に寄り添い、
肩の荷を下ろしてさしあげることが、

AIと共存するこれからの時代においても
求められる仕事だと強く感じています。

世の中から相続の不安を抱えている人を
無くすために、
ぜひ私たちと一緒に歩んでくださることを
願っています。

お問い合わせ

ご質問・ご不明な点等ございましたら
お気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信